お宮参りはいつ行くもの?

早すぎる桜🌸があっという間に過ぎ去り
初夏のような🌞日差しで外では早くも半袖🆗
そんな季節が???な日々続きますがいかがお過ごしですか?
花粉や黄砂で相変わらずマスク外せないMgr.のそーまです😷

暖かいシーズンに移行してきましたので
そろそろお外に連れてでても寒くなかろうと
まただんだんとお宮参りのお問い合わせも📨増えてきました

そこでお問い合わせのさいに
「少し遅いかもしれませんが。。。」とか
「本当はどのくらいでするものですか?」とか
ご心配での質問されることがありますので少しご案内させてもらいます

1.赤ちゃんが生まれるとあるお祝いは?
2.お宮参りとは? 
3.お参りに行くのはいつ頃?
4.赤ちゃんを抱っこするのは誰?
5.お宮参りの服装は?

1.赤ちゃんが生まれるとあるお祝いは?

赤ちゃんが誕生すると様々なお祝いがあります

お七夜 
 赤ちゃんが生まれた日を0日とカウントして、7日目を迎えた夜に
 家族でお食事をして、お名前のお披露目などしてお祝いをします

 

お宮参り
 赤ちゃんが生まれてはじめての氏神様へのご挨拶に行き
 これからの無事な成長と神様からのご加護を願うのが初宮参りです

百日祝いお食い初め
 「ひゃくにちいわい」や「ももかいわい」とも言われます
 生後100日経つと乳歯が生え始めるころとも言われ
 「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせて
 歯固めとか箸初めと言われる儀式を行います
 「おくいぞめ」と聞くと聞きなじみもあるかも?ですね🤗

 百日・お食い初め用として用意ございます
 ・お食い初め御膳
 ・百日着(ももかぎ)

 

ハーフバースデー
 その名の通り、生後6か月目のお祝いです
 ハーフバースデーは、元々海外の風習で意味合いが違っていたのですが
 日本では生後6か月にお祝いするイベントとなりました


初節句
 女の子は〔桃の節句〕 3月3日 初めてのお雛様を飾ってお祝いします
 男の子は〔端午の節句〕5月5日 初めての兜や鯉のぼりを飾ってお祝いします
 ここではお節句の詳細は割愛させていただきます←いずれブログにて😅

初誕生日(ファーストバースデー)
 1歳を迎える初めてのお誕生日です
 平たく丸い形にした「一升餅」を背負ってお祝いをします
 一升というと約2㎏ほどの重さですが、お子さんが背負えても背負えなくても
 一生食べ物に困らないように、一生円満に過ごせますように
 お子様の健やかな成長を祈る行事です

 


こういった成長過程の節々にはいろいろなお祝い事があります
生まれてすぐには一人で起き上がることもできなかった赤ちゃんが
自分で転がったり、立ち上がったり、座ったり、移動したり、
口にものを運ぶようになったり、言葉を発したり…
いろいろなことができるようになり大きな成長がみられるようになった1年間

2.お宮参りとは?

お宮参りとは、生まれた土地や住んでいる地元の氏神様が祭られている神社に
赤ちゃんが無事に生まれたご報告と無事成長することを祈願する古くから伝わる習わしです

地域にもよるのかもしれませんが
「お宮参り」ではくは、〔初宮参り〕〔初宮詣〕〔宮参り〕とも言うところがありますが
皆同じです。

 

3.お参りに行くのはいつ頃?

 


 

地域の信仰によっても異なりますが、多くは
男の子 生後31日め 女の子 生後32日め
と言われています

とは言え、寒い時期や暑い時期に行って体調崩すようなことは避けたいですよね
きっちり31日前後でお参りに行かれる方ももちろんいらっしゃいますが
そうでなくてはいけない!と言うことでもありません。

また、ママさんの産後の体調回復具合も大事にしなくてはいけない時期です
無理に進めると、その後体調に支障をきたしてしまう事もあります

ご予約相談のさいに
「事情により時期をずらしたので、3か月になってしまい、ちょっと大きくなってしまったのですが・・・」
とお話しされる方も時よりいらっしゃいますが、問題はありません。

最初から表情豊かになって来る頃にと
「百日」と併せてご予約の方も少なくありませんし
元々地域によっては「お食い初め」と併せてされるところもあるようです

赤ちゃんやママさんの体調面も考えながら、
パパさんやご親族様のご都合などもある事でしょう。

皆様で話し合って決められるのがよろしいかと思います

神社へ参拝する日取りを決める際に、
お祝い事だから縁起の良い日にと考えらる方も多いですが
大安・友引と重なる週末は、はっきり言って混みあいます😅
混雑が気になる場合は平日にされるのも良いですし
お仕事の都合上、どうしても土日祝祭日ではないと…の場合は
六曜の縁起の良いといわれている日にこだわらずお決めになればと思います

写真撮影の他にお食事の場所もとなると余裕をもってご予約された方がよいです。
そして当日は途中で〔混雑〕や想定外な事に合うこともあるので
時間に余裕を持たせたスケジュールを組むことをお勧めします

4.赤ちゃんを抱っこするのは誰?

出産後のお母さんの体を案ずるということと、その家の子供ということで
お苗字を名乗られている方のお母さま(赤ちゃんから見るとご祖母さま)が抱っこされる事が多いようです

これも地域によっては、赤ちゃんが男の子の場合はパパさんのお母さま
赤ちゃんが女の子の場合はママのお母さまというところもあるようです

両家のお母さま方が赤ちゃん抱っこするのを不安を感じる場合や
人見知りが起きてほかの方を受け付けない場合にはママさんが抱っこの場合もあります

ケースバイケースでお決めになればよいと思いますので
“絶対この人が抱っこしなくてはイケナイ”と言うような決まり事でもありませんので
ご家族で話あってお決めいただければと思います

5.お宮参りの服装は?

お祝い着(掛着)は抱っこされた上に掛けるだけのものであり、赤ちゃんが着るものではありません
赤ちゃんはベビードレスやセレモニードレス姿が多いですが
お持ちでないときは、お参り日の気候に合わせた服装でよろしいかいと思います

大人の方もフォーマルな装いがベストです
せっかくのお祝いですので和装にされる方も多いですが
途中で授乳のことを考えると…洋装でという方も少なくはありません

詳しくは過去のブログにありますのでそちらをお読みください

お宮参り お着物の下には何を着せるの?

お宮参りや七五三の時には何を着て行く?

予約状況確認できるカレンダーもございますので
空き状況はコチラにてご確認していただければと
思います
https://www.pho-tostation.com/contents/category/reserve/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
☆ ご予約・お問合せお待ちしております ☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
武蔵一宮 氷川神社すぐそば
気軽に立寄れるフォトスタジオ
ふぉ~とすて~しょん
Line https://lin.ee/tGARPPO
HP https://www.pho-tostation.com
Fb https://www.facebook.com/oomiyaphotostation/
Tw https://twitter.com/Pho_tostation
Ig  https://www.instagram.com/pho_tostation/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-285-1
TEL:048-643-8077/0120-271-901
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
営業時間 10:00~17:00
毎週木曜日 第2・第4水曜日 定休
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇